決算書の読み方・使い方

誌上セミナー “会計で会社を強くする” Vol.1

 確定申告が終わり、会計業界に平穏な日々が戻り始めている今日この頃、経済産業省・中小企業庁辺りからは、経営力強化・生産性向上の大合唱が鳴り響いています。経営者が自らの事業を自らの言葉で語れる経営が求められているのです。

 経営者の仕事は、事業の方向性を決定することです。そのためにも、決算書からたくさんのヒントを受け取っていただきたいと思います。今さら聞きにくい決算書の読み解きを、こっそり誌上連載してみます。

 

1.決算書の、まずここをチェック

 ① 決算書の損益計算書 ・・・ 「当期純利益」+「減価償却費」

   = 営む事業の稼ぐ力、借入金を返せる力、設備投資できる力、夢を叶える力で、

     キャッシュフロー利益と呼ばれることもあります。

 ② 決算書の貸借対照表 ・・・ 「1年以内返済借入金」

   = 金融機関からの借入金のうち、これから一年間で返済すべき元金

 

 ①から②を引いた差額が、手許資金の純粋な増加額です。これがマイナスとなっている場合、資金減少を補う必要があり、新たな借り入れを行うなどの対策を必要とします。

 ① ― ② をプラスにすることが経営力を強化することであり、その方法を探すことを「経営計画の策定」といいます。

まずは、この数値がどうなっているのか、自社の決算書を今すぐチェックしてみましょう。  

   

誌上セミナー “会計で会社を強くする” 第2回

  前回は、決算書の中でも最も注目していただきたいポイントを解説しました。今回は、貸借対照表のチェックポイントを確認します。経営者や経理担当の皆様の経営力向上のお役に立てれば幸いです。

 

2.貸借対照表の埋蔵金を見つける

 ① 資産の部・・・「売掛金」「未収入金」等

  売掛金等の回収が滞ったまま放置してしまうと、手許の資金を圧迫し、さらには貸倒れのリスクが急上昇します。金融機関にお金を借りて、他の人にお金を貸しているのと同じ状況です。金融機関や税務当局は、決算書の勘定科目内訳書の相手先ごとの残高を注意深く観察しています。何年も先送りしてしまうと、貸倒れ処理が税務否認されたり、債権の消滅時効により法的に回収不能になります。早期発見早期治療が大切です。

  また、回収を諦めていた先にダメ元で交渉したら、一部回収できた事例もあります。経営改善計画に先立って、チェックしてみましょう。

 ② 負債の部・・・「未払金」

  資金繰りを改善するために、1年以内返済借入金を把握することが大切であることは、前回お伝えしましたが、分割払いの債務が未払金に潜んでいる場合、見落としはタブーです。お金の流れの目詰まりをチェックして、会社の心筋梗塞を未然に防ぎましょう。


誌上セミナー “会計で会社を強くする” 第3回

 損益計算書は、会社の「利益の獲得能力」を示していますが、その構成は、

Ⅰ 売上高 - 売上原価 = 売上総利益

Ⅱ Ⅰ - 販売費一般管理費 = 営業利益

Ⅲ Ⅱ + 営業外収益 - 営業外費用 = 経常利益 となっています。

このうち売上原価は、期首在庫 + 当期仕入高 - 期末在庫 によって計算されます。

期末在庫が多くなるほど売上原価は小さくなり、逆に期末在庫が少なくなるほど売上原価は大きくなります。

 「在庫をいじれば利益や赤字が調整できる」という誤った誘惑に支配されると、決算書は歪められます。金融機関や税務当局も、そういった誘惑に決算書が負けていないか、厳重にチェックします。

 しかし、決算時に期末たな卸しを行う目的は、利益確定のためではありません。商品を過剰に仕入れてはいないか、製品を注文以上に作りすぎてはいないか、納品は遅れてはいないか。期末たな卸しは、商品や製品の適正管理を確認するための、大切な手続きです。

 数年間計上されたままの商品は、もはやその価値を失っている場合もあります。日常の販売活動や製造活動から離れて、最低でも一年に一度、冷静に在庫のチェックを実施しましょう。いざとなれば、損切りしてでも「断捨離」する覚悟を求められることもあります。在庫は、それそのものがコストの塊であると同時に、保管コストが日常的にかかっていることにも注意を払いましょう。   

  

誌上セミナー “会計で会社を強くする” 第4回

 経営者の皆様の関心事として、「他の会社はどうなんだろう?」という問い合わせをいただいたりします。同業で規模が近い会社の売上利益率は特に知っておくべきです。

 TKC会員の顧問先企業の皆様には、同業他社比較のデータを提供することができます。多くの顧問先様に共通していることは、同業他社に比べて「売上利益率」が総じて低い、ということです。これは、金融機関の方も同様の見方をしていて、特に広島県東部地域は競争が激しいためか、売上利益率が低迷している旨コメントされています。さらに付け加えて、「他社に無い商品・サービス・ノウハウを持った企業は、例外的に高収益率を保っている。」とのこと。ここに経営改善の大きなヒントがあるようです。

 また、棚卸資産のウエイトが同業他社に比べて高い数値をマークする顧問先様も、多く見受けられます。「棚卸資産の回転率」という数値を見れば、自社の商品等が何日間で回転しているか、在庫が超過気味ではないかが確認できます。

 自社の健康診断により、健康状態・基礎体力・改善を必要とする項目の洗い出しをしてみましょう。

          

誌上セミナー “会計で会社を強くする” 第5回

「固定費は、固定した経費⁈」

 この算式はご存知ですか?

  利益=売上高×限界利益率-固定費

 利益を上げるために重要な3つの要素ですが、そのうちの「固定費」。固定費とは、売上高の多少にかかわらず生じる費用です。業種によって、対象となる科目は異なりますが、一般的には減価償却費・地代家賃・リース料・租税公課・保険料・役員報酬・事務員給与などが固定費に該当します。

 これらの費用は、たとえ売り上げがゼロでも生じるわけですが、会計年度を超えて“固定”しているわけではありませんね。決算の際に、決算書に並ぶ数字を“タテ”に眺めるだけではなく、前年対比の“ヨコ”の視点で眺めてみましょう。前期と当期の額がなるべく同じであるべきもの、削減すべきもの、戦略的に増やすべきもの、金額の妥当性などなど、“ヨコ”から見ることで視えるコトがあります。

 経営改善計画を策定する場面では、固定の削減からスタートすることが多いのですが、単に金額を減らすことよりも、一枚一枚の領収証がどんな利益をもたらしてくれたか、問いかけながら検証してみましょう。決算書のすべてとは言わず、まずは気になる科目から始めてみましょう。


誌上セミナー “会計で会社を強くする” 第6回

「限界利益率を知る」=「経営の燃費走行を図る」

 利益は、次の算式で計算されます。

  売上高×限界利益率-固定費

 「固定費」については前回号で触れましたが、売上高の多少にかかわらず生じる費用です。この数値を売上高×限界利益率の数値が超えたとき、決算書には黒字が計上されます。

 限界利益率=1-変動費率

 売上高の増減に連動する仕入などの費用を差し引いた利益を限界利益と呼び、その比率が限界利益率です。限界利益率が高いほど、同じ売上高でもより多くの利益を生み、少ない売上高でも利益を生み易くなる。というメカニズムです。

 車に例えてみます。大きな車体で重量がある(固定費が大きい)と、小さなエンジンの出力(限界利益率)ではクルマがスムーズに走りません。より多くの燃料(売上高)を注ぎ込まなければなりません。小さな車体で軽量(固定費が小さい)だと、小さなエンジン出力(限界利益率)でも快適に走行(黒字化)します。

 車体の大小にかかわらず、エンジン出力は大きいに越したことはありませんが、必要最低限の性能は備えておかなければなりません。車体(固定費)に見合うエンジン性能(限界利益率)の把握と獲得を目指しましょう。

 他にも、ハイブリッドエンジン(第二事業)を備える方法もあります。遊休不動産の賃貸や太陽光発電などもその例です。エンジン効率を高めると、より良い燃費走行が実現できますね。ただし、太陽光発電のウエイトが大きくなりすぎると「事業税」が重くなるケースがあります。本業とのバランスを取りながら、効率的な経営を図りましょう。